| 伝統名称 | 一般名称 | 伝統名称の読み方 | 内容 |
| 第一段 | |||
| 預備式 | 預備式 | イーベィシィ | 準備の型 |
| 1.起式 | 起式 | チーシ | 始まりの型 |
2. 門剣 |
馬歩 持剣 | ランメンジェン | 剣を持ち門を護る |
| 3.仙人指路 | 並歩 前指 | シィエンジェン ヂール | 仙人が道を指す |
| 4.叶底藏花 | 歇歩 蔵剣 | イェティ ツァンホァ | 葉の下に花が隠れている |
| 5.朝陽剣 | 提膝 架剣 | チャオヤンジェン | 前方に刺し、立上りながら 斬り上げる。 |
| 6.夜叉 探海 | 提膝 下刺 | イェチャ タンハイ | 夜叉が海の深さを探る |
| 7.青龍出水 | 弓歩 前刺 | チンロン チュースイ | 青龍が水の中から出てくる |
| 8.護膝剣 | 左右 撩剣 | フーシージェン | 左右の膝を護る |
| 9.海底撈月 | 提膝 剣 |
ハイティ ラオユェ | 海に映った月をすくいとる |
| 10.金鷄 展翅 | 提膝 下截 | チンチー ヅァンチー | 金の鶏が翅を広げる |
| 第二段 | |||
| 11.巻肱剣 | 退歩 撩剣 | ジュエンゴンジェン | 肘を巻きながら剣を回す |
| 12.虎抱頭 | 虚歩 棒剣 | フーパオトウ | 虎の頭を抱きこむ |
| 13.野馬 跳澗 | 跳歩 前刺 | イェマ ティヤオユェン | 野生馬が渕を跳び越える |
| 14.鷹熊 斗智 | 左右 穿挂剣 | インション トウチー | 鷹と熊が睨んで戦う姿勢をとる |
| 15.燕子 啄泥 | 弓歩 下点 | イェンヅ チォウニー | ツバメが泥を啄(ついば)む |
| 16.猿猴 縮身 | 丁歩 帯剣 | ユェンフォウ スォシェン | 猿が体を縮める |
| 17.順水 推舟 | 弓歩 反刺 | シュンスイ トイチョウ | 水の流れに船を押す |
| 第三段 | |||
| 18.霊猫 撲鼠 | 霊猫 撲鼠 | リンマオ プーシュー | ジャコウネコが鼠を狙う |
19.金鶏 抖
![]() |
金鶏 抖![]() |
ヂンヂー ドウリン | 金鶏が羽を広げる |
| 20.抜草 尋蛇 | 左右 掃剣 | バーサオ シュィンシャ | 草をかき分けて蛇を探す |
| 21.金針 倒挂 | 弓歩 下 剣 |
ジンヂェン タオクア | 金針菜の花が下に向く |
| 22.金蜂 点芯 | 弓歩 前点 | ジンフン ティエンシン | 金色の蜂が花の芯をつつく |
| 23.鷂子 翻身 | 翻身 劈剣 | ヤオヅ ファンシェン | ハイタカが空中で体を翻す |
| 24.白猿 献果 | 並歩 雲托剣 | バイユェン シェンクオ | 白い猿が果物を差し出す |
| 25.二龍 戯珠 | 虚歩 劈剣 | アーロン シーチュー | 二頭の龍が珠を転がして戯ぶ |
| 26.犀牛 望月 | 回身 後刺 | シーニュー ワンユェ | 犀が振り返って月を観る |
| 第四段 | |||
| 27.疾風 偃草 | 歇歩 下截 | ジーフン イェンザォ | 疾風で草がなぎ倒される |
| 28.斜飛剣 | 弓歩 斜削 | シェフェイジェン | 斜めに空へ剣を斬り上げる |
| 29.左托千斤 | 左弓歩 托剣 | ヅォ トゥオチェンチン | 左手で千斤の錘(おもり)を支える |
| 30.右托千斤 | 左弓歩 托剣 | ヨゥ トゥオチェンチン | 右手で千斤の錘(おもり)を支える |
| 31.落花式 | 退歩 帯剣 | ルゥオホアシー | 花びらが舞い落ちる |
| 32.黄蜂 出洞 | 並歩 平刺 | ホァンフン チュートン | 黄色い蜂が巣から飛び出してくる |
| 33.交剣 擺蓮 | 転身 擺蓮 | ジャオジェン バイリェン | 体を回し蓮の花のように円く蹴り上げる |
| 34.座身 勒馬 | 馬歩 剣 |
ツオセン ルーマー | 馬の背に乗り手綱を締める |
| 35.合剣勢 | 虚歩 持剣 | フージェンシ | 剣をとじる |
| 36.収式 | 収式 | ショウシ | 収める型 |